保育士の裏側

元保育士が綴る保育士のなり方や仕事内容から人間関係など裏側をお伝えします。

筆記問題共通!試験突破のコツはある?

f:id:jbk_skr:20170828151419j:plain

保育士試験一番の山場とも言える筆記試験。
なかなか超えられないその山を突破するには、どうすれば良いのでしょうか?

もちろん、一生懸命に勉強することが大切ではありますが、最後の一押しになるかも知れないコツをご紹介いたします。

 

 

 

合格点を狙っていくべし!


保育士試験の特典は100点満点で計算されます。
しかし、合格に必要な点数は、全て60点です。

60点取れば合格で、その点数が高ければ資格認定後に有利ということもありません。
極端な話、100点取っても60点取っても、得られる資格は全く同じです。


ならば、楽な方を目指せば良いですよねヽ(^◇^*)/

 

ただ、60点とその一歩手前の59点では雲泥の差です。
59点を取っても0点を取っても同じこと…Σ(゚д゚lll)と思うと、60点ギリギリを目指すのでは万一のことが考えられます。


余裕をもって70点程度を目指す気持ちで居れば、合格は十分射程圏内に入ります。

 

試験科目は9科目と多いことから、1科目の勉強にかけられる時間も自ずと限りが見えます。
点数に関しては、あまり高みを目指し過ぎないことが大切です。

 

法改正には注目しよう!しかし試験には出ません。


試験半年以内に法改正されたことで、それまで学んで来た内容と現行が大きく変わる場合もありますが、そういうのはあまり出ません。


これは、出題側・採点側ともに判断が揺らぐことがあるなど、試験として出題しづらいトピックとなるからです。

 

法改正されたことがあれば、試験勉強からは除外しておいても良いと言えるでしょう。
そういう意味では試験対策の参考となる事柄であるのです。

 

各種専門学校や通信教育などでは、法改正があったことをご丁寧にお知らせしてくれるものですが、少なくとも直近の試験の役に立つことはないと考えて良いでしょう。
もし、2度目・3度目の受験を考える際には、改めて学ぶようにしましょう。

 

選択肢で迷ったら…!?


選択肢は概ね5択です。
一瞬迷ってしまうような5択もあることでしょう。

例えば、

 

> 次のうちから最も適当な事柄を答えよ

>選択肢1:AとB 2:BとC 3:AとC 4:すべて該当する 5:正答なし

 

など、1つの問いに対して答えが2つ以上あるものや、あるいは正答がないといった選択肢がありますが、結局は5択であることには違いありません。


問題文と回答をよく読み、落ち着いて選択したいですね。

 

どうやって選択肢を絞る!?~私なりの裏ワザ~


しかし、5つ並んでいるその選択肢の全てが怪しい…という場面は、そうそう多くはありません。

実際に出題された問題で検証してみましょう。

 

f:id:jbk_skr:20170828155152j:plain

 

この問題の場合、Aの時点で既に2種類しか答えがなく、Bに至っても3種類に限られます。

 

ここからは、私の独断と偏見ですが…

 

まずは、問題文には目もくれず、選択肢を確認します。


更に、選択肢の多いBに注目してみましょう。

機会が2つ、権利も2つ、義務が1つとなっています。

この場合、1つだけぽつんと出ている選択肢が答えになることは、そうそうありません。
(なぜなら、そこがわかると、Aがわからなくても正答が出てしまいますからね。)


つまり、ここで選択肢3は正答候補からは脱落します。

 

残った「機会」と「権利」には、それぞれ前に「能力」か「適正」が付きます。
ここで始めて問題文を確認します。

 

「能力」に応じて教育を受けるのか?「適正」に応じて教育を受けるのか?
また、教育を受ける「機会」を有するのか?「権利」を有するのか?
頭の中で声に出して言ってみると、意外とすんなり答えが出たりするものです。

 

因みに、この問題の正答は2番です。
(簡単すぎたかな?)

 

もちろん、ここでの選択肢3番にあたるようなものが回答になることも皆無だとは言い切れません。


似たり寄ったりの選択肢で、どれも「これだ!」という決定打に欠ける場合には、わかりやすく正答が用意されている場合もあるのです。

 

本番までに問題の数をこなすことで、出題者のクセを見出すこともできますよ♪

 

hoikushinouragawa.hatenablog.com

保育士試験当日の持ち物は?みんなどんな服装で行く?

f:id:jbk_skr:20170825153534j:plain

タイトルを見て、「子どもじゃないんだから、手引きや受験票を確認したらイイのに( ´艸`)」と、思ってしまう人も多いかも知れませんね。


確かにそうなのですが、一人で勉強を進めてきたからこそ、隣の人がどうしているのか?というのは1つずつ気になるものなんです。

ライバルの動向1つ1つを見て、一喜一憂してしまうのは、よくあることではないでしょうか。

 

そこで、今回は、実際に私や私の隣近所の人がどうだったか?を、思い出しつつ、当日の装備品について考えてみましょう(*^-^)

 

 

 

 

みんな、何を持って行く?


まずは持ち物から。

受験の手引きや受験票を見ながら、今一度確認してみましょう♪

 

筆記試験当日の持ち物は?

 

まとめるとこのような感じでしょうか

 

f:id:jbk_skr:20170825153715j:plain


とにかく重要なのが、受験票です!


万が一忘れたとしても、会場の本部で何とかしては貰えますが、
その分の時間がロスとなってしまい、会場での最後の追い込みや、試験開始前の心の準備ができなくなってしまいます。


本部側の心象もよくありませんしね(^^;
(だからといって試験成績に影響することはありませんが…)

 

ここはもう、受験票を忘れたら受験できない!ぐらいの心構えで行きましょう。

 

更に、筆記用具も重要です。


HBの鉛筆を3本は持って行くようにしておきたいところです。


シャープペンシルの使用も不可ではありませんが、保育士試験は全てマークシートにて行われるため、より塗りやすい鉛筆が良いでしょう。

 

また、消しゴムも、万一落としてしまった時のために2個は用意しておくとスムーズです。
(試験中に落とした鉛筆や消しゴムは、試験監督者が拾ってくれます)

 

加えて、時計も必須です。


おおよその試験会場には時計がありますが、あなたが受験する部屋にもあるとは限りませんし、試験進行は試験監督者の持っている時計をもとに行われます。


アラームが鳴らない、それもアナログタイプの腕時計を持って行かれることをオススメします。

 

最後の追い込みにとテキストやノートを大量に持ち込む人が居ますが、そんなことをしてもあまり意味がありません(^^;

持って行くのもなかなか荷物になりますし、そもそも見る時間もありませんしね。


端的にまとめたノートや単語帳か、使い慣れたテキストを1冊程度持って行くようにするのが良いでしょう。

 

昼休みを挟む場合には昼食や飲み物も忘れずに!
会場では購入ができませんので、近隣の施設か手弁当を持参しましょう。


実技試験当日の持ち物は?

 

こちらは、こんな感じ。

 

f:id:jbk_skr:20170825154057j:plain

 

ご自身の選択した科目のところを参考になさってくださいね。

 

赤文字で記したものは、絶対に忘れてはならないものです。


受験票は、いわずもがなですね。

 

音楽での楽譜や言語の台本は、無くても頭に入っていれば何とかなります。
また、アコースティックギターやアコーディオンで音楽の試験を受験しようとしていた人が楽器を忘れてしまった場合にも、
最悪、会場にあるピアノを使ってやり過ごすことも不可能ではありません。
(かなり苦しいとは思いますが…)

 

しかし、その場で絵を描いて提出する造形で、それも色鉛筆は忘れてしまうと受験の意味がなくなってしまいます。


それというのも、造形は、カラーリングを完成させることまでが評価の対象となっているからなのです。

しっかりと削った鉛筆をカバンの中に入れておくようにしたいものです。

 

更に言えば、音楽では弾き歌いのため、喉を潤しておく必要があります。
発声練習も適宜入れつつ、本番に臨めるようにしておきたいですね。

 

それから、言語は、身一つで現場に乗り込んで行かなければならないものです。
言い換えるのなら、台本・小道具など、何も持って入れないのです。

言語でできる最後の追い込みとしては、自分の用意した原稿が3分できちんと語りきることができるかを今一度確認することです。
そのため、時計やストップウォッチを持ちながら、なるべく静かな環境でリハーサルしてみると良いでしょう。

 

因みに私は、音楽と言語を選択しました( ^ω^ )♪
言語の試験前には、みんなブツブツ練習されていたり、控室の隣の部屋で試験を実施していたりと、かなり雑音が入る環境でした…。


耳栓、持って行って正解でしたよ!

 

みんな、何を着ていく?


周りの人の服装も何かと気になってしまうもの。
スーツを着なきゃいけないの?ジーパンはNG?などなど、気にしだすとキリがありませんよね。

 

実は、保育士試験に臨むのに、服装の規定はないため、自由な格好で行けば良いということにはなっています。


なので、着なれないスーツを着る必要もありませんし、ジーパンもTシャツも何の問題もありません。
現に、私が試験会場に行った際には、個性的なファッションの方々が何人かいらっしゃいましたが、咎められもしなかったようですよ。

 

それでも気になる…というあなたのために!


私が実際に着た洋服を持ち出しつつ、試験会場で浮かない服装をご提案いたします。

 

筆記試験当日の服装は?


端的に言ってしまえば、面接ではありませんので、外見を重視する必要はありません。
試験は、純粋に「問題がいくつ正解できたか?」という結果だけを見られるので、あなたがどんな格好で臨んでいようが毒にも薬にもならない状態です。

 

私のオススメは、「とにかく楽な服装」です。
筆記試験は、30分~1時間程度座りっぱなしとなります。
着なれないスーツを着たり、スキニーのパンツを履いていたりすると、それだけで緊張状態となり、リラックスして試験に臨むことが難しくなってしまいます。

 

リラックスできるのであれば、極論、ジャージやスウェットでも構わないと思っていますが、それでは、やはり、試験会場で浮いてしまうものですよね(^^;

 

私は、こんな感じで試験に臨みました。

 

f:id:jbk_skr:20170828144910j:plain

 

ゆるっとしたセパレートタイプのセットアップです。

オールインワンとも悩んだのですが、トイレ事情がありまして…(笑)

 

また、夏の暑いさなかでの筆記試験だったのですが、会場の冷房事情などもありますので、パーカーを1枚持参しました。


少なくとも緊張するような服装ではなかったため、途中で体調が悪くなるようなことは無くリラックスして受験できましたよ。

 

皆様も、自身の持つものを最大限に発揮できる服装で臨まれてくださいね♪

 

1つ気を付けることがあるとすれば、申込時に貼り付けた写真から、あまり逸脱するような身なりではないようにしましょう。


たとえ本人であっても、試験官が疑問視してしまえば、試験を中断されたり、場合によっては受験ができなくなってしまうこともあります。
こんなところで損をしないためにも、これまでの力を発揮するためにも、「普段どおり」を心がけたいものですね。

 

実技試験当日の服装は?


一方の実技試験は、服装や表情・仕草なども評価の対象となることがあります。

 

特に、音楽と言語は、面接官2人とあなただけの空間となります。


演奏・歌・素話の内容や話し方が主たる評価の対象ですが、服装は、どうしても目に入ってしまう情報であり、評価に影響を与えやすくなってしまうのです。

 

試験官の着眼点としては、「あなたが保育士として相応しいか?」というのが大前提となっています。
つまり、「この人なら保育士になっても大丈夫だ!」や、

「仮に親なら、この人に自分の子どもを預けても良い!」という人に対して合格点を出すのです。

 

そこから察すれば、自ずと理想の服装や、してはいけない服装などが想像できそうなものです。


例えば、バリバリにダメージ加工がされたジーパンや、派手な色遣いのカットソーを着た人に信頼して子どもを預けることは、なかなか難しいですよね(^^;


「人は見た目が9割」とも言われるように、視覚からの情報は大きいものなのです。

 

だからと言って、カッチリとしたリクルートスーツは必要ありません。
また、保育士なのでエプロンやジャージで行かなければならない、ということもありません。

 

これらを考慮して、実際に私が着て行った服装がこちらです。

 

f:id:jbk_skr:20170828144933j:plain

 

ピアノのペダルを踏んだり、素話の途中で身振り手振りを入れたりするので、動きやすいパンツスタイルで臨みました。

 

一言で言ってしまうのなら、「ちょっとしたお出かけスタイル」「オフィスカジュアル」といったところでしょうか。


「当たり障りない」というと簡単ですが、清潔感のある服装であれば、悪い印象を持たれることはありません。

hoikushinouragawa.hatenablog.com

hoikushinouragawa.hatenablog.com

保育士試験の勉強時間や期間はどれくらいかけるべき?

f:id:jbk_skr:20170822160752j:plain

一人で進める勉強だからこそ、他人の動向は気になるもの。


色んな体験談を目にするものの、「結局、その人の自頭と運が良かっただけじゃないの?」なんて思いたくなってしまうのではないでしょうか。

 

因みに、私は文学・語学系の四年制大学に現役で入学・卒業している程度。
偏差値も決して高い方ではありません。
自他ともに認める、「よくいる普通のオバチャン」です。

そんな、普通のオバチャンが、ちょっと頑張ったときのことを思い出してみました。

 

保育士を目指す皆様の、今後の試験勉強に向けた時間のとり方・かけ方の参考になれば幸いですm(_ _)m

 

 

 

筆記試験、どう攻略する?


まずは、難攻不落の9科目の筆記試験を、どのようにして取りきるかを考えてみましょう。

 

もちろん、「1回で全部取りきる!」というのが誰しも抱く理想であることでしょう。


しかし、1回で取りきるだけの対策が講じられるか?というのは個人差があるものです。

 

そもそも、試験内容は、たとえ子育て経験者でも、残念ながらその予備知識だけで受験が突破できるというケースはごくまれであるようです。


それというのも、筆記試験の内容は、毎年変わる児童福祉関連の法律を網羅しなければならないことや、心理学・保健衛生学といった、かなり専門的な内容となっているからなのです。


絶対評価の試験であるにも関わらず、毎年20%前後の合格率というのにも納得がいきます。

 

合格科目が3年間保たれるということを利用して、年に3~4科目ずつ、小刻みに合格することを目指す人も居れば、

半年ほど猛勉強して、1回で取りきってしまう人も居るなど、様々です。

 

自身に合った行動計画を立てることで、全科目合格を着実に達成できるようにしたいものですね。


タカハシ、いきます!の場合は?


おおよそで見ると、私の1日はこんな感じです。

 

f:id:jbk_skr:20170822132029j:plain

 

毎朝5時起きに始まり、家庭→仕事→家庭…で、1日は終了していきます。


歳のせいもあるかも知れませんが、1日が恐ろしく早く過ぎて行きますよ~(;''∀'')
朝起きたはずなのに、もう夕方!?w( ̄△ ̄;)wみたいなのは、よくあることです。

 

こんな中でいつ勉強するんだよ!?と思われるかも知れませんが…。


とにかく、「時間を見つける」ことから、私の勉強生活は始まりました。

 

その結果、この、黄色の箇所こそ、私のゴールデンタイムだったのです…!

 

闘うお昼休み

 

まずは、会社員生活における、唯一の自由時間(!?)、昼休みの1時間は死守しました。


職場の皆様が、お財布と小さいポーチ片手に事務所を後にされる中、私は1人で手弁当

がっつくように昼食を済ませ、そこから50分ほどは集中して保育士試験と向き合います。

スマホ、読みたい小説、月曜日のお楽しみのジャンプ…誘惑は数あれど、見向きもしませんでした。

 

また、荷物は極力減らしたいため、持ち歩くテキストは毎日1冊と決めていました。


あまりたくさん持ち歩いたところで、見る時間はないですからね(^^;
所詮は会社員なので、勤務時間中は仕事します…(笑)

 

テキストを何往復か読んで、その後で単語カードを作ったりもしました。


こうしておくと、書いて覚えるし、反復練習もできるし、荷物も減るし…一石何鳥にもなりましたよ♪v(*'-^*)ゞ


帰宅後もやっぱり闘う

仕事して、帰宅してからが勝負!!!


いかに我が子を早く寝かせるか?に情熱を注いでいました。

 

タカハシ家の子どもたちは大体20:30に就寝なのですが…
まぁ、子どもなので、あっさり寝るわけもなく(ノ∀`)


21:00ぐらいまで毎日付き合うこととなり、無駄にテンションの高い日は22:00回ることなんてザラでした。
寝かしつけについても、ぜひお伝えしたい裏ワザがあるんですが…またにしておきますね(^^;)

 

夜の勉強は、大体、昼間に持って行ったテキストではわからなかったことを調べたり、演習問題を解いたりしていました。


どんなに遅くとも24:00には就寝するようにしていたので、夜は1日2時間程度が限度といったところでしょうか。

 

睡眠時間を削らなかったのは、「会社員であり、母親だから」ということに他なりません。
倒れたら元も子もないですしね~(^^;
仕事止まるし、家事も止まるし、勉強も進まないし…( ..)φ
自分を大事にすることが、周りを大事にすることに繋がるといったところでしょうか。

 

実は、私の場合、某有名通信教育社さんのテキストを使ったり、本屋さんに並ぶ本を根こそぎ買い占めたりということはありませんでした。
買った本もいくつかはありましたが、概ね図書館で借りた本や、新聞・インターネットに転がっている情報を集めていました。

 

確かにお金はかからなかった!
けれども、時間はとてもかかってしまっていたかも知れませんね。。。(-ω-;)


合計1日3時間をどれぐらいこなした?

 

こうして、私は、一般企業に勤めながら、昼休憩の1時間と、自分の子どもの寝かしつけが終わった後の時間を利用して、毎日3時間の確保に成功しました。
これを1年弱ほど続け、筆記試験に臨んでいます。

 

もっと勉強に時間を充てることができる人であれば、半年はおろか、数か月での網羅も夢ではないでしょう。


中には、受験申請後から勉強を始めて一発で全て合格した!というツワモノもいるほど…!


これは、テキスト選びや要領の良さが問われるかも知れません。

 

私なりに見出した、保育士試験の勉強にかける時間は、このような感じでしょうか…

 

f:id:jbk_skr:20170822162002j:plain


会社員と子持ち主婦。


二足の草鞋のこのスタイルは、保育士試験を突破した今も変わることがありません。


敢えて言うなら、勉強に充てていた時間が、こうしてブログを書く時間に置き換わったくらいでしょうかね(^^;

保育士試験当日!会場の雰囲気や受験者の様子など

f:id:jbk_skr:20170810131619j:plain

 

保育士試験受験者の皆さん!試験への意気込みはいかがですか?(*^∇^)ノ

 

準備が万全でも、そうでなくとも、試験当日はやってきます。

保育士試験当日になって、慌ててこのページをご覧になっている方も多いのではないでしょうか?(^ー^* )

大丈夫、今からでも十分間に合いますよ♪


自身の持てる最大の能力を発揮するためにも、知っておきたいことを確認してみましょう。

 

 

 

会場はどこ?


受験申請時に書いた都道府県内の施設で行われます。


大学や専門学校といった、多数の受験生を受け入れることが可能な会場が多いのですが、自宅や試験時に拠点とする箇所から交通の利便性が良いとは限りません。


中には、県内での受験にも関わらず、会場付近に前日に入って、試験に参加するといった受験者も少なからずいます。

 

この会場は、同年度でも前期・後期と、受験日程によって異なる場合もあります。


また、筆記試験と実技試験の会場も、必ずしも同じところだとは限らないため、その都度確認が必要なものでもあります。


間違った場所に行ってしまっては受験することすら叶わずに終了してしまいます。
自身の試験会場やそこまでのアクセスを必ず確認しておきましょう!

 

会場の雰囲気は?


1000人程度の収容が可能な大講義室のようなところで行われる場合もあれば、中学校の教室のような雰囲気で行われるところもあります。

 

受験会場となる教室の他、一部科目受験者のための控室もあり、受験する科目以外の試験が実施されている場合は、そこで待つことができます。


おおよその控室が飲食可能となっており、そこで昼食をとる受験者もいます。


1会場あたりの受験者は数百人、多い所だと数千人にも及ぶなど非常に多く、雑多な雰囲気に飲まれそうになるかも知れません。

 

受験者はどんなの?


年度にもよりますが、受験者の9割は女性が占めています。


中でも、30代~50代までの子育て真っ最中の現役ママから、ひと段落したベテランママ層までが多くなっています。
やはり、多少なりとも経験が生きるということでしょうか。

 

彼女たちの多くは、1人でコツコツと勉強を進めてきた方々で、試験会場でも1人静かに参考書を開いていたり、実技試験の前にはピアノの指練習や素話の練習を口パクで黙々と繰り返している…という方が大半を占めています。


まれに、友人同士で受験をして、教室の隅で大声で談笑しているというような方も見かけますが、おおよそ白い目で見られています(^^;

 

また、約1割ほどを占める男性の年齢層は実に多岐にわたっています。


保育園や学童保育などの施設長を務めているなど実務に必要だという方をはじめ、

福祉関連の仕事をしている方を中心に、一般企業に勤めながらも子どもが好きだからという方も進んで受験されているようです。


中には「子どもと奥さんのために」というイクメンパパの姿も見られましたよ。


まだまだ少数派ではありますが、こうした熱意のある男性保育士も増加傾向にあるようです。

 

hoikushinouragawa.hatenablog.com

保育士試験ってどんなの?受験資格や費用、合格率など、気になるアレコレを解説!

f:id:jbk_skr:20170810130221j:plain

 

保育士になるには、保育や幼児教育の専門課程を修めていなければならないと思っていませんか?


実は、資格試験を受験することにより、専門教育を受けた人たちと全く同じ「保育士資格」が与えられるのですよ。


そして、その試験は、意外にも多くの方が受験できる、非常に開かれたものであるのです。

 

しかし、その姿かたちがなかなか見えないことから受験に踏み切れない人も多いのだとか…。


ならばお教えしちゃいましょう!

 

今回は、保育士試験を突破して保育士になった私が、自身の経験を踏まえながら「保育士試験って何?」を解明していきます。

 

 

 

保育士試験とは?


一定の試験をクリアすれば、大学や短大で専門的に学んだ人たちと同じ保育士資格が得られるというものです。
つまり、取得したその日・その瞬間から、保育の専門家である保育士として現場に立つことができるのです。

では、どのような試験が待ち構えているのでしょうか?

 

どんな試験なの?


筆記試験と実技試験によって評価されます。

筆記試験は、保育原理・教育原理・児童家庭福祉・社会福祉・社会的養護・保育の心理学・子どもの食と健康・子どもの保健・保育実習理論9科目を全て受験する必要があります。


厚生労働省が規定する出題範囲の中で、保育にかかる概要や、時事的な問題点を問われる問題、児童福祉にかかる法律ども自体のことなど、その幅は実に多岐にわたっています。


それもそのはず。

通常、大学や短大で数年間かけて学ぶことが、網羅されているのです。

 

保育士資格取得と運転免許取得は似ている…!?

f:id:jbk_skr:20170810145932j:plain

 

 

例えるのならば、自動車の運転免許を取るのに、通常は教習所や合宿などで専門的かつ集中的に学んで実践へと活かすところを、いきなり免許試験場に乗り込んで行って飛び込みで試験を受験するようなものでしょうか。


全くもって違法性はなく、寧ろ正攻法ではあるものの、しっかりとした知識や確固たる意志がなければ相当困難であるとされている点では、共通していると言っても良いでしょう。

 

また、筆記試験は概ね5択のマークシートで行われるところも、運転免許試験との共通項とも言えます。


ただ、すべてが択一式というわけではなく、一問に関して複数の回答がある場合もあり、より細かく専門的な知識が問われることとなります。

 

試験は、筆記だけでは終わらない…!

 

この、難攻不落とも言える筆記試験を突破すると、実技試験が待ち構えています。


音楽・造形・言語の3つの中から2つを選択して、実技試験当日に行います。

 

音楽は、課題曲2曲があらかじめ決まっておりピアノ・アコーディオンアコースティックギターを用いての弾き歌いが必要となります。
演奏が上手なだけでもダメ、歌が上手なだけでもダメと、2つのことを同時にバランスよく行うことが求められます。

 

造形は、保育にまつわる風景を絵画にて表現する試験です。
素描から色鉛筆によるカラーリングまでを45分で行うため、構図や色づかいとともにスピード感も求められるものです。

更に、絵に登場する人物の数や風景なども決まっているため、お題に対して瞬時に構図を思い浮かべて描き始めなければなりません。

 

言語は、試験官を前に素話を行います。

ピン芸人がネタを披露するときのようなものでしょうか。
ベースとなる話はあらかじめ決まっており、そのうちの1つの話を、3歳児20名がいる場を想定し3分ぴったりで終わらせるというものです。
本やその他小道具の持ち込みは一切許可されておらず、身一つで乗り込んで行かなくてはならないため、台本を一言一句覚える必要があります。

 

これら全てをクリアして、晴れて保育士資格が得られることとなるのです。

 

受験資格は?


年齢による受験の制限はなく、学歴や職務経験によって受験資格が左右されます。

 

大学や短期大学を卒業もしくは在学中であれば、学部・学科に関係なく受験資格があります。
他にも、大学を中退していても2年以上の在学かつ62単位以上を取得済みであれば、受験資格があります。

 

専門学校の場合は、学校教育法に基づいた専修学校であることや卒業・在学している課程が2年以上の修業年限であれば受験することができます。
この場合でも、専門とする学科は問われません。

 

加えて、最終学歴が高校や中学であっても、児童福祉施設などで一定の職務経験があれば受験資格が与えられているなど、受験の門戸は広く開かれています。


また、外国籍の人や外国の大学などを卒業した人でも、これらと同様の条件で受験資格が与えられるようですが、受験前に必ず保育士試験事務センターに問い合わせるようにしましょう。


それだけ、多くの人に保育士になって欲しいという国の政策が関与しているとも言えそうです。

 

日程は?


長く年1回の試験実施でしたが、近年の保育士不足の情勢などを受け、年に2回受験できるようになりました。


受験時期は春(前期)と秋(後期)となっています。

 

平成29年度前期の場合を例に挙げると、

 

受験申請の受付:平成29年1月5日~31日
筆記試験受験票送付:4月6日~12日
筆記試験実施日:4月22日・23日
筆記試験結果通知・実技試験受験票送付:6月3日~11日
実技試験:7月2日
格通知書・一部科目合格通知書送付:8月5日~13日

 

となっており、申請から受験終了まで、実に半年以上もの時間を要すこととなっています。

 

受験費用は?


受験にかかる手数料は12950円必要となります。


郵便局の窓口にて一括で支払った後、その「振替払い込み受付証明書(お客さま用)」という票を、受験申請書に貼り付ける必要があるため、願書郵送よりも前に先払いしておく必要があります。


この際、ATMでの払い込みはできないため、郵便局の窓口営業時間内に払い込みを済ませる必要があります。

 

因みに、受験申請の手引き自体には費用は発生しませんが、願書を取り寄せるのに郵送で請求する場合には、所定の郵送料金がかかります。


また、受験にかかる手数料の中に、受験申請の手引きの郵送料として250円が一律で含まれています。

 

この費用は、受験2年目以降の一部科目合格者や初回受験者などを問わず、一律で同額の手数料がかかります。

 

合否はどうやって出されるの?


筆記・実技ともに60点以上の獲得で合格となります。


一度合格になると、他に不合格の科目があっても3年以内であれば合格している状態が保たれます。

 

例えば、筆記試験にて「保育原理」に合格し、「保育の心理学」が不合格であったとすれば、次回の受験時は「保育原理」の試験は免除されるのです。

f:id:jbk_skr:20170810163048j:plain

 また、筆記試験9科目全てに合格しなければ、実技試験に進むチャンスすら与えられません。


つまり、合格科目を複数持っていても、3年以内に全科目にて合格できなければ、再度筆記試験を受け直さなくてはならないのです。


このループにはまり、長年受験し続けているという人も少なからずいらっしゃるようです。

 

合格率は概ね20~30%程度となっていますが、一部科目合格者はこれには含まれていないため、真面目に勉強していて「全科目まったくダメだった!」というケースはあまりないようです。

 

また、児童福祉施設などで現職にある場合は、合格科目の免除期間延長制度というのを利用できる場合もあります。

個々人の状況により、延長できる・できないが異なるようですので、詳細は、全国保育士養成協議会へ問い合わせなければならないようですm(__)m

保育士になるにはどんな方法がある?~保育士試験を受ける編~

f:id:jbk_skr:20170809152344j:plain

コレコレ!これが知りたかったのよ!!\(゚▽゚=))/

という方も多いのではないでしょうか?

 

一般社団法人全国保育士養成協議会が実施する、保育士試験を受験することを指します。


受験に年齢制限はありません!

保育系以外の大学や各種専門学校を卒業した人や、主婦をはじめ、条件付きではありますが中学卒業者・高校卒業者も受験することができるなど、幅広い人が受験できるものです。

 

 

 

試験内容は?

 

専門知識を問う筆記試験9科目の全ての試験科目で60点以上を取得し、絵画・音楽・素話の3科目のうち2科目を選択しての実技試験、これら全てを突破して初めて保育士資格を取得することができます。

 

筆記試験は概ね5択ですが、科目によっては正解が複数あるものや、正解がないといったものもあり、多くの受験者を惑わせる問題が出題されます。


かなり専門性の高い試験で、保育コースを修了した人でも回答に困る問題が多いというほどの難問続きで、筆記試験だけでも毎年合格率は20%に満たないと言われています。

 

例えるのならば、運転免許を取得するにあたり、教習所に通わずに飛び込みで免許を取りに行くようなものでしょうか。


100%独学で勉強を進めなくてはならないことから、大学などの学校へ進学し、資格取得を目指すよりは大きな困難を伴うようです。

 

保育士試験で保育士を目指すと…?

保育士試験の受験の場合は、おおよそこのような特徴があります。

 

f:id:jbk_skr:20170809153626j:plain

 

 

実は、私もこの保育士試験で保育士資格を取得した者の1人です。


保育とは一切関係のない、一般企業で会社員しながら、家庭では子育てしながらの受験でした。
もちろん、保育への専門性も全くありませんでした。

 

そんな私が、どのようにして試験を突破し、保育士へと転身したのか?

一言で「独学」と言っても、色んな方法があるんですよ(*´ω`*)

それは、今後ゆっくりとお伝えさせていただくこととしますね(^^)♪

保育士になるにはどんな方法がある?~「保育コース」がある高校へ進学する編~

f:id:jbk_skr:20170808161327j:plain

 


少数派ではありますが、保育コースや福祉コースが設置されている高校へ進学することも選択肢の1つです。


中学卒業時点で保育への強い志があるという場合には、これらの高校を選択することもできるでしょう。

 

 

 

どんな高校生活になる?

 

概ね2年生から専門的な知識を養い、家庭科教諭だけではなく、保育士や臨床心理士といった、専門職での経験が豊富な外部の講師を多く招きながら、より現場に近い知識を深めることができます。
適宜実習も交えつつ、実務的な教育が受けられるとあって人気の進学先となっているようです。

 

公立高校で保育コースが設置されているところはまだまだ少ないようですが、特に、私立の女子高校では保育コースが確立し、実績のある高校も増えています。


費用も、私立高校進学にかかる費用と大差ありませんが、適宜実習費用などがかかる場合が多くなっています。


また、通学できる高校となると、地域が限られてしまいますが、全国から生徒を募っている通信制高校でも保育コースのある高校もあります。

 

しかし、保育士資格をすぐに取得できるわけではなく、保育士試験の受験や保育系の各種上級学校に進学する必要があります。


ただ、早期から専門的な教育が受けられるという点では、実務を行う上で大きなアドバンテージとなることには間違いないでしょう。

 

更に言うならば、年齢が若い生徒が大半であり、卒業後は進学・就職が大前提となっていることから、生徒の進路に対するサポートが充実している学校が多いのも特長です。

学校側も対応に慣れているので、安心して高校生活を楽しむことができますね。

 

「保育コース」がある高校へ進学すると…?

高校進学時から保育の道を志すと、このような感じでしょうか。

f:id:jbk_skr:20170809111504j:plain

 

将来の進路が決定するのは、なにも、大卒だけではありません。

早期から専門性を高められることは、長い社会生活において、大きなメリットとなることでしょう。